最近健康ブームが盛んになり、ダイエットのコツは腸内フローラにある!
とまで言われる時代になりました。
健康とダイエットの両方を攻略するには何がいいのか調べたところ、『パラミロン』という謎のワードが出てきました。
パラミロンが体にいいのはタイトルから推測はできるけど、そもそもパラミロンってなんでしょうか?
聞き慣れない言葉だと思います。
実はあまり医療業界でも知られていないパラミロン…。
パラミロンとは、地球上でミドリムシだけにしか含まれていない大変貴重な成分で、ミドリムシ全体の重量の約10%を占めているものです。
お医者さんもあまり知らないパラミロン効果を知ってパラミロン博士になりましょう!
※今回はちょっと専門的な言葉や難しい表現がありますが、わからない方は太字になっているところを読めば、わかるようになっています。
パラミロンの成分、効果とは?
パラミロンはミドリムシの、光合成で糖を効率よく貯蔵するために作られていると考えられており、粒子はらせんが絡まったような複雑な構造になっています。
表面には無数の小さな穴が開いており、炭のように中性脂肪やコレステロールなどの不要物を吸い取っていくのです。
食物繊維のように消化されにくい特性を持っているので、腸で吸収されずに便となって体外へ排出されます。
また、パラミロンは油分などの不要な物質を排出するだけでなく、プリン体を摂取した時の吸収を抑制するので、痛風予防や尿酸値を下げる効果があるでしょう。
そして、人体に入った有害重金属を排出する作用も持っており、便通を改善して腸の働きを良くする効果(便秘解消)があるほか、腸管の粘膜細胞を刺激して免疫機能をアップさせる力もあるそうです。
つまり、生活習慣病を予防するだけでなく、ダイエットや腸内フローラを整えるということにも良さそうですね!
パラミロンには他にどんな効果があるの?
アトピーやアレルギー持ちの人には、通常微量しか存在しないはずの『IgE抗体を多く作りやすい人がなる』と言われています。
IgE抗体は、体にばい菌が入った時に活躍してくれる、いいものなのです。
じゃあ、たくさんあったほうがいいじゃん!
と思われがちですが、アレルギー持ちの人は自分の体を攻撃してしまうので多すぎても良くないのです。
パラミロンは、そんな抗体の量を調節してくれる効果もあります。
つまり、抗体の量を思うように調節できるため、インフルエンザや風邪などの感染症にも効果があるということです。
また、ミネラルやビタミンなどの栄養素が59種類もあるので、栄養バランスにも優れているのです!
ミドリムシを研究&培養している株式会社ユーグレナでは、パラミロンの継続摂取が免疫バランス調整機能を発揮するとして、2014年4月に特許を出願しているようです。
またこの会社が行った研究では、パラミロンを用いたフィルムが、怪我の治りが早くなるということもわかったそうです。
ほかにも、以前テレビで話題となったバイオ燃料としての研究やプラスチックの生成、ミドリムシの光合成を利用した研究もあるのです。
パラミロンを飲もう!
パラミロンの効果を見てきて、いかに素晴らしいかわかったと思います。
でも、ミドリムシ…。
虫って聞くだけで飲む気は失せちゃうと思いますが…
ミドリムシは正式には虫ではありません。
ミドリムシの驚くべきところは、なんと動物でもあり植物でもあるところなのです!
アロエと同じ、と思えば飲めるんじゃないでしょうか?
実は私も名前で、『うわぁ…』と思ったんですが、サプリメントを飲んでみてびっくり!
飲みやすいんですよ!
嫌な匂いや変な味がするのかと思ったんですが無味無臭で大変良かったです。
みなさんも是非試してみてくださいね!
まとめ
- パラミロンはミドリムシの10%しか含まれない貴重なもの
- 栄養豊富
- 免疫にもよくアレルギーやトピーによい
- 感染症も防ぐことができる
- ミドリムシのサプリメントは飲みやすい!
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
他にも、健康に関する色々な病気の予防法や改善策、最新の医療情報などを配信していますので読んでいただけると嬉しいです。
この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!
Twitterで【REMEDY】をフォローしよう!
Follow @jhonnier8023