突然の「ヒック」からのしゃっくりがスタート。
友達と話している最中でも、ヒックヒックと話ができず、いつ治るのか病院なんていけないし、『すぐに止められる方法ってないの!?』と思う事よくありますよね。
そんな緊急時に、おススメの方法をご紹介いたします!
しゃっくりはなんでなるの?
「しゃっくりの原因」
- 一般的なしゃっくりは横隔膜(胸とお腹にある膜状の筋肉)が刺激されて痙攣することによって起こります。
- 末梢性しゃっくりは末梢神経を刺激されると起こるしゃっくりです。(肺炎や喘息が原因)
- 中枢性しゃっくりは中枢神経が刺激されると起こるしゃっくりです。(脳腫瘍やアルコール中毒・脳卒中等々の病気の症状)
近年では、心因性のしゃっくり(ストレスなどによる)などもあるようです。
そうは言ってもやはりダントツに多いのが一般的な横隔膜の痙攣ですが、今回はその一般的なしゃっくりの止め方を紹介していきますね。
どうやってしゃっくり止めるの!?
※耳の穴に指を入れて、指の腹でギュギュッと押してあげてください♪
(30秒から1分くらいキープ)
これでだいたい、しゃっくりはストップ!!
私も経験あるのですが、押しすぎたり爪で傷つけないようにゆっくり優しくしてくださいね♪
どうして指をいれるとしゃっくりが止まるの?
正直意味がわからないですよね(笑)
実は耳の中を押すと、しゃっくりに関わりのある舌咽神経咽頭枝領域というものが変形する事や、刺激を受けやすいそうです。
そうする事で、しゃっくりがストップするのが実現するみたいですね♪(医学的にも認められている方法みたいです)
他に止め方はないの?
最初に紹介するのが、「腹式呼吸」をすることです。
腹式呼吸のわかりやすい動画がありましたのでご覧ください。
ご覧になられましたか?
腹式呼吸はいい方法だと思いますね♪
私も挑戦しましたが、やはり止まりましたよ!
他にも面白いしゃっくりの止め方があります!
「大豆」と叫ぶだけで止まるそうです(笑)
ほんまかいな!!!
と私は一人で突っ込んでいました(笑)
実を言うと叫ぶと止まるわけではなく、突然(大豆)と叫ばれるとこの人何を言っているのだろうと思いますよね?
そこなんです!!
『わっ』と驚かすのと一緒で、訳の分からない事を聞かれると人間「ポカーン」としてしまいますが、それが目的でそういったビックリでもしゃっくりが止まるという事でした。
まだまだ沢山しゃっくりの止め方(定番の水を一気飲み等)ありますので、こちらで紹介した方法以外で試してみたい方は、調べてみて下さいね♪
そうやって探しているうちにしゃっくりが止まっているかもしれませんよ♪
しゃっくりで病気の場合もあります。
⇒ しゃっくりが2日以上止まらない原因は何?ストレスによる病気の可能性も!
まとめ
- 指を耳に入れ、指の腹で押すと神経を刺激してしゃっくりが止まる
- 腹式呼吸も効果は充分にある(私も経験済み)
- 昔ながらの止め方(びっくりさせる)も効果あり
今回は日常で起こるしゃっくりの止め方について紹介しましたが、病気の可能性もありますので、あまりひどい方は病院へ行ってみましょう!
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
他にも、健康に関する色々な病気の予防法や改善策、最新の医療情報などを配信していますので読んでいただけると嬉しいです。
この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!
Twitterで【REMEDY】をフォローしよう!
Follow @jhonnier8023