肩がこってくると、突如とズキっズキズキっと頭痛くなる事多くないですか?
私もそうなのですが、本当につらいですよね。
それだけでなく、腕が上がらなかったら身体のだるさも出てきて冬場だと朝起きてもなかなか布団から倦怠感でられないですよね。
そうならない為にも!!
いや、なっている方の為にもこれから簡単で効果的なツボ・ストレッチをご紹介していきたいと思います。
肩こりと頭痛って関係あるの?
肩をこるという事は、頭を支えてあげる筋肉が緊張(硬くなる)し血行不良をおこしているという事です。
それが原因で頭痛(緊張性頭痛もしくは筋収縮性頭痛)となってしまいます。
特徴として、めまいや・ふらつき・痛みに関しては個人差がありますが、締めつけられるような痛みからズキズキと刺すような重い痛みがあります。
肩こりってどうしてなるの?
肩こりだけではありませんが筋肉には酸素が不可欠なんです。
その酸素が不足し肩こりを招いてしまうのが原因と言われています。
酸素っていわれても・・・実際、原因どのようなことがあるのでしょうか?
肩こりになりやすい体型
1.肥満体・極端なやせ形・なで肩
【筋肉が少ないかたが多いですね】
2.猫背の方や下を向いて歩く人
【筋肉が少ない分や姿勢で肩に負担をかけてしまっているようです】
3.猫背も含まれると思いますが姿勢が悪い人
【変な姿勢で血行不良起こしています】
4.冷え性
【身体が冷えると血管が小さくなり血行悪くなります】
まだまだ例をあげていくと、たくさん出てきますが全部共通点がありますよね?
眼鏡かけている人なんて、見えないから無理な姿勢している事が多いと思います!
寝転がってテレビとか漫画を読んでいませんか?枕高くないですか?
・・・私も寝転がってしまっていました(笑)
結局そこなんです!
【無理な姿勢】=【血行不良】=【酸素行渡らない】=【筋肉に負担】
どうやったら「肩こり」はなくなるの?
簡単です!原因を取り除いてあげればいいのです!
原因を取り除くにはタイトル通り、ストレッチやツボを刺激する事で血行がよくなり、筋肉に酸素が行渡りやすくなるのです。
要するに、筋肉が柔らかくなる=肩こり解消に繋がりますよね。
自分でもできる簡単なストレッチ・ツボ押し
【ストレッチ】
- 首を左右にゆっくり3回ずつ回してください(コツとしては肩甲骨をしっかり意識し前後左右ほぐす感じでまわせばGOODです)
- 肩回し(ゆっくりと、痛いなーと思う部分に手をあて回していきましょう)
- 固まった筋肉の緊張をほぐしてあげましょう(後ろで手を組むと自然に肩に力が入ると思いますので2〜3秒ぐーっと力を入れて一気に力を抜いてください)
【ツボ】
首の後ろにくぼみがあります!けんせいというツボ何ですが、左右同時にゆっくりと5秒くらい押してあげて下さい。
そのあと少し先ほどより強い目で押してください。
これを交互に数回やってあげると、筋肉の緊張がほぐれて楽になります。
すごく楽になるので是非やってみて下さいね♪
まとめ
- 変な姿勢を取らない(筋肉に負担をかけない)
- 暇なときストレッチをしてあげる
- (上記では書いてありませんが)肩を温めるだけでも血行がよくなるので温めてあげてくださいね♪
ツボは探せばたくさん出てくると思いますが、こちらに記載しているツボとストレッチがベストですので試しにやってくださいね♪
肩こりがなくなれば頭痛も抑えられることが多いにありますので、頑張って継続していきましょう♪
本日も最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
他にも、健康に関する色々な病気の予防法や改善策、最新の医療情報などを配信していますので読んでいただけると嬉しいです。
この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!
Twitterで【REMEDY】をフォローしよう!
Follow @jhonnier8023