お子さんをお持ちのみなさん、マイコプラズマ肺炎のことを聞いたことがありますか?
子供がかかることの多い感染症です。
こじらせると肺炎を起こして入院に至ることもあるというので、少し怖いですよね。
そこで、もしかかったらどんな症状が出るのか?
家族やお友達にうつる危険があるのか?
かかったら幼稚園や学校をお休みしなけければいけないのか?
心得ていれば少しは安心…これらはぜひ知っておきたいと思いますので紹介していきます。
マイコプラズマ肺炎の症状
2~3週間の潜伏期間の後、発熱により発症します。
37度から39度まで、高熱が続くこともあります。
その他喉の痛み、頭痛、そして子供の場合は特に、咳がしつこく続きます。
体力のない小さなお子さんは、咳によって更に消耗してとても可哀想です。
一見すると風邪の症状と似ているため、しばらくは風邪として治療を受けるケースも見られるようです。
感染
幼稚園や家庭での保菌者からの飛沫感染によってうつります。
咳やくしゃみによってうつると言うことです。
大人の罹患者は少ないとは言え、看病している家族にうつるケースがあります。
身近に接する人は、手洗い・うがいの徹底が必要ですね。
幼稚園や学校の出席停止
学校保健安全法では第3種の学校感染症に指定され、「条件によっては出席停止の措置が必要」となっています。
通っている幼稚園や学校の方針によるので、やはりまず相談が必要となりますが、かかっている医師が許可するまで出席は停止、としているところが多いようです。
診断書や治癒証明の提出が求められることもあるので、その辺も確認しておきたいところです。
出席停止であれば、普通の病欠などの欠席とは区別して扱われます。
まとめ
- マイコプラズマ肺炎の症状は、発熱と喉の痛みや咳といった風邪のような症状が一般的
- 咳やくしゃみ・接触により感染
- 通っている幼稚園や学校によっては出席停止
風邪だと思っていたら症状が進んで肺炎になっていた、などという事もありえます。
周囲でまだかかっている人を知らない場合、うちの子は風邪が長引いていつまでも咳が出ておかしい、などということがあるかもしれません。
そんな時にマイコプラズマ肺炎という感染症について知識があって感染を疑えば、早めに治療にかかれます。
幼稚園や学校への対応も心構えができますね。
かからないことが一番ですが、かかってしまった時には、子供の負担を少しでも和らげるために、私たちが落ち着いた対応をして、安心させてあげましょうね。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
他にも、健康に関する色々な病気の予防法や改善策、最新の医療情報などを配信していますので読んでいただけると嬉しいです。
この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!
Twitterで【REMEDY】をフォローしよう!
Follow @jhonnier8023