日本人の3人に1人は頭痛に悩まされていると聞いた事がありますが、まさに私も頭痛持ちの1人です。
頭痛の程度にもよりますが、日常生活に支障をきたすほどの症状が出る人もいるため、それぞれの頭痛に応じた対処法を伝授したいと思います。
頭痛ってなんで起こるの?
頭痛が起こる原因は色々ありますが、大きく分けると「脳の血管が拡がって痛む片頭痛」と「頭の周りの筋肉が緊張して痛む緊張型頭痛」と「脳外科疾患による頭痛」に分けられるかと思います。
特に脳外科疾患による頭痛は、自分でどうこうできる問題ではなく命に関わる可能性もあるため一刻も早い病院受診をオススメします。
脳外科疾患で有名な頭痛の1つが、くも膜下出血ですよね。後頭部にバッドで殴られたような激しい痛みと吐き気が特徴です。
迷わず救急外来を受診して下さい。
突発的に起こるので、日常的に頭痛がある人でも「いつもの頭痛と違う!」と思うはずです。
様子をみているうちに手遅れになる場合があるため、注意が必要です。
自分でも出来る片頭痛の対処法
片頭痛は脳の血管が拡がる事で頭痛が起こると言いましたよね。
対処法を3つ紹介したいと思います。
太い血管(動脈)を冷やす
血管収縮を促す事で痛みの軽減に繋がります。左右の首や脇の下、足の付け根でもいいですね。
入浴やマッサージなどは血管を拡張してしまうため、逆効果となります。
静かな暗い場所で大人しくする
意外にも効果があるんですよ。
精神的にリラックスさせる事が結果的に痛みの軽減になります。
横になって休むのもいいですね。
カフェインを適量摂取する
カフェインが含まれている物で代表的なのは、コーヒー・紅茶・日本茶がありますね。
コーラやエナジードリンクにも含まれていますが、過剰摂取はかえって逆効果となってしまうため気を付けましょう。
自分でも出来る緊張型頭痛の対処法
緊張型頭痛は、頭の周りの筋肉が緊張して頭痛が起こるといいましたよね。
さっそく対処法を紹介したいと思います。
温めてコリをほぐす
ヘッドスパのように直接頭をマッサージする方法もありますが、肩こりが頭痛の原因になっている場合が多いです。
マッサージをして肩や首の血行を促進しましょう。
筋肉の緊張をほぐしながらゆっくり入浴したり、肩のコリの原因の長時間同じ姿勢を取らないようにすると痛みも軽減されてきます。
気分転換
気分転換をすると、緊張がほぐれます。
仕事の途中でも一旦手を止めて違う事をしてみたり、定期的な休息を取るようにしましょう。
まとめ
- 片頭痛は温めず冷やす!
- 緊張型頭痛はリラックス!
- 普段の頭痛と違ったらすぐに病院受診!
頭痛の日は「今日はもうダメだ」って気持ちになりますよね。
吐き気などの症状まで出てしまう場合は日常生活にまで支障をきたしかねません。
どちらにしても頭痛に悩んでいる場合は、1度専門病院の受診をオススメします。
自分の頭痛が片頭痛なのか、緊張型頭痛なのかをきちんと診断して貰えますし、片頭痛の場合は同時に片頭痛薬の処方をして貰えます。
ちなみに頭痛持ちの私は診断して貰うと緊張型頭痛という事が判明して、痛みが出た時はロキソニンを内服していたんですが、最近は効果が感じられなくなってきたので、セデス系の鎮痛剤と併用する事もあります。
この方法は一時的に頭痛を抑える事にはなりますが、根本的な解決にはならないので、薬に頼らない紹介した対処法で頭痛とうまく付き合って行きましょう^^
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
他にも、健康に関する色々な病気の予防法や改善策、最新の医療情報などを配信していますので読んでいただけると嬉しいです。
この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!
Twitterで【REMEDY】をフォローしよう!
Follow @jhonnier8023