デスクワークや運転業等やっている方、肩重くないですか?!
『重い・つらい・痛い・だるい』言い出したらきりがないと思いますが、“それ”解消できるんです!!!!
今回は肩こりを解消すべくストレッチ・マッサージ・運動法などをご紹介していきますのでご覧ください♪
肩こりの原因
1.疲れがでてしまい筋肉が硬くなる
2.血行不良
3.末梢神経が傷ついている
この3点が主に考えられるのですが、今回は1と2の原因が多いのでこちらに着手したストレッチやマッサージのご紹介をしていきます。
肩こり解消ストレッチ法
ストレッチを行う事により、『肩こりの原因1』の疲れを抜いてあげる役割や、硬くなった筋肉を柔らかくしてあげる役割があります。
1.1日2回(起床後・就寝前)両腕を天井につき上げおろしてください!
おろしたところで、10秒キープし再び天井へつき上げる動作の繰り返しを10回程行なうと効果抜群です♪
(わかりづらいかもしれませんが、両手でエイエイッ『ここで10秒キープ』オーってやる感じです)
2.1日2回(起床後・就寝前)両足を肩幅くらいに開いてつま先を外側に向けて下さい。
両手を両腰回りに置き息を吸いながら(だいたい3秒)両肩を上げていき吐くとき(3秒)に両肩を下げて下さい。
10回程繰り返せばOK。
まだまだ他にもたくさんありますが、文章だけだとわかりづらいとも思いますので動画をご覧ください♪
ひどい肩こり改善ストレッチ
肩こり解消マッサージ
マッサージを行うことにより、『肩こりの原因2』の血行を良くしいて、肩にたまってしまった乳酸等が流れやすくなり疲れを軽減してくれる役割があります。
肩こり解消リンパマッサージ
マッサージをしてあげたいと思う方はコチラ!
足裏マッサージで肩こり解消!
肩こり解消・首を強くする運動法
首のコリは意外と自覚症状が感じられず肩こりの原因になっている場合があります。
首を強くすることで、頭を動かす際に使う筋肉の負担を減らす事で肩こりの解消に繋がる役割をしています。
首のトレーニング法
あべこべ体操(30秒でコリがほぐれます)
まとめ
- 肩こりの原因は主に筋硬直・血行不良である
- ストレッチをする事で筋肉をやわらげる事ができる
- マッサージをする事で血行不良をやわらげる事ができる
- 首を強くすることで肩の負担を減らすことができる
- まとめの1から4を実施する事により肩こり解消に繋がる
今回は肩こりを解消すべくストレッチ・マッサージ等をご紹介させて頂きましたが、ストレッチやマッサージしても解消できず、あまりにもひどい肩こりの場合は一度整骨院等に行ってもらい診てもらってくださいね♪
【関連記事】
⇒ 肩こりや頭痛に効果的なツボ・ストレッチは何?身体が楽になる解消法とは?
⇒ 自律神経の乱れをチェック!交感神経優位型と副交感神経優位型の違いとは?
⇒ 冷え性改善のためのお風呂正しい入浴方法とおすすめの漢方を紹介!
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
他にも、健康に関する色々な病気の予防法や改善策、最新の医療情報などを配信していますので読んでいただけると嬉しいです。
この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!
Twitterで【REMEDY】をフォローしよう!
Follow @jhonnier8023