痔・・と聞くと、おしり、肛門の病気なので、恥ずかしい病気とイメージされる方が多いと思います。
「自分だけが痔になってしまったんじゃないか・・」と思っている方も多いのです。
ところが、人には言わないだけで3人に1人は痔になったことがあるのです。
そんな密かに悩んでいる痔ですが、原因や症状から大きく分けて、3つの種類に分けられます。
今回、その3種類の痔の症状と治療法について、お伝えしたいと思います。
痔の種類を特定!
痔と一言で言っても、大きくわけて3種類に分類されます。
症状である程度のセルフ判断して、各々の治療をしましょう。
いぼ痔(痔核)
肛門付近にいぼのようなものができるものです。
このいぼが肛門の内側にできたものが内痔核、外側にできたものを外痔核と言います。
内痔核は、痔の中で一番多くみられるものです。
便秘などで排便時のいきみが強くかったりして、肛門付近に負荷がかかることが原因となって起こります。
女性では、妊娠・出産がきっかけとなる場合も多いです。
痛みはほとんどありませんが、排便時に少量の出血があったり、肛門から痔核(いぼ)が飛び出してきて、違和感を持ったりします。
外痔核は、肛門の外に血まめのような痔核ができます。
おしりをさわると、痔核を自分でふれることができます。
そのため、便意に関係なく、座ったり、力仕事で肛門に負荷がかかったりすると激しい痛みを感じることがありますが、痛みの割に出血は少ないです。
いぼ痔の治し方~おすすめの薬~それだけで本当に自然治癒できる?
切れ痔(裂肛)
肛門の皮膚が切れたり、裂けたりしている状態です。
便秘でとても硬い便が出たときには、この便で肛門の皮膚が切れて傷ついてしまうのです。
また、便秘だけではなく、下痢が続いたときには、水分の多い便が何度も肛門を通っていき、さらにトイレットペーパーでおしりを拭くことで、肛門を傷つけてしまうのです。
当初は、排便時のみの出血でも、排便後も出血や痛みがなかなか治まらないようになってしまいます。
そうなると、裂けた部位が深くなって炎症を起こし、潰瘍やポリープができて、肛門が狭くなってしまう(肛門狭窄)になることもあります。
切れ痔の治し方!自然治癒できるが慢性化するのは危険?かゆみなどの症状も
痔ろう(あな痔)
肛門のそばのくぼみに感染を起こしたことで、炎症を引き起こし、化膿して膿がたまってしまいます。
膿がたまっている段階は、肛門周囲膿瘍といわれる状態です。
この炎症が繰り返されることによって、膿がたまっている部位が皮膚をやぶって流れ出てしまう状態が痔瘻(あな痔)です。
炎症を起こしているので、肛門周囲の皮膚が腫れて、ズキズキとした強い痛みを伴います。
肛門やおしり全体に熱を持って、熱く感じることがあります。
ときには高熱が出ることもあります。
また、流れ出てくる膿のため、下着を汚してしまうこともあります。
まとめ
ひとことで痔といっても、症状は様々です。
痔には、3種類あり、それぞれ症状は異なります。
痔は放置していても、治癒することはありません。
生活習慣や食生活を見直すことから始めなくてはいけません。
まずは、自分の痔がどの状態にあるかを知ることが大切になってきます。
そして、恥ずかしがらずに病院へ受診してみましょう!
Pick UP! ボラギノールの種類とそれぞれの効果…効き目が出るまでの期間
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
他にも、健康に関する色々な病気の予防法や身体に対する症状の改善策、最新の医療情報などを配信していますので合わせて読んでいただけると幸いです。
出典元:https://www.pluswellness.com*http://www.viderin.jp
この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!
Twitterで【REMEDY】をフォローしよう!
Follow @jhonnier8023