みなさんは日常的にレバーを良く食べていますか?体に良い・クセが強くて食べづらい…など、レバーについてのイメージは人それぞれかと思います。
そこで今回はレバーにはどんな栄養素が含まれているのか、レバーを美味しく食べる方法や摂取する際の注意点なども含めて紹介してみたいと思います。
ここを読めばレバーが苦手な方も食べられるようになるかも!?という内容になっています♪
普段食べているレバーは何のレバー?
焼肉屋さんやスーパーなどでレバーを目にする機会はたくさんあるかと思いますが、レバーとは肝臓の事で、主に食用とされているのは哺乳類・鳥類・魚介類のものです。
レバーにはビタミンAやビタミンB、葉酸や鉄分が多く含まれていて栄養価が高い事は一般的によく知られているかと思います。
特に鉄分・葉酸は造血を助ける作用(働き)があるため、貧血になりやすい妊婦さんなど多量の鉄分摂取を必要とする方には理想的な食べ物と言えます。
ですが、2012年から食中毒など衛生面での観点で日本では生の牛レバーの提供が禁止されてしまい、好んで食べていたという方にとってはもう食べる事ができないものになってしまいました。
生で食べられないというだけでしっかり加熱処理されているものは、今まで通り食べる事はできるので大丈夫です!
ではレバーに含まれる栄養素について詳しくおさらいしましょう。
レバーに含まれる栄養素
ビタミンA
ビタミンAに関しては、数ある食品の中でもレバーは含有量が最多となっています。
効果・効能は以下の通り
ビタミンB群
- ビタミンB2
- ビタミンB1
- 葉酸(ビタミンB9)
効果・効能は以下の通り
細胞の再生を促進し、動脈硬化予防・三大栄養素をエネルギーに変換・脂質の分解促進・皮膚や髪の毛、爪を健康に保つ。身体の活性化や疲労回復。
ビタミン12と一緒に赤血球の合成に関与し、口内炎の予防や悪玉アミノ酸の増加を防ぐ効果もある。
ヘム鉄(鉄分)
吸収効果の良いヘム鉄が多く含まれていることでも、有名な食材ですね。
効果・効能は以下の通り
必須アミノ酸の1種のトリプトファン
効果・効能は以下の通り
レバーの効果的な摂取方法
レバーは栄養価が高いという事を説明してきましたが、いざ食べるとなるとどうしても血生臭かったり、火を通しすぎるとボソボソとした食感になってしまったりと癖の強さは他の食材を凌ぐのではないでしょうか。
そのためキッパリ好みが分かれる食材と言っても過言ではないかと思います。
むしろ「レバーはどうしても苦手…」という方の方が多いかも知れませんね。
加熱調理をする場合は生のレバーを水にさらすか牛乳や酢を使って臭みを取るなど下処理が必要ですし、手間がかかる食材と言えます。
ですが、いくら処理に手間がかかるとはいえ、これだけ栄養価が高いレバーを美味しく食べないと思います。
レバーの種類別でも若干効果が変わってきますので紹介させていただきます。
また、1回量はどの程度摂取するのが望ましいのでしょうか。
その点についても解説していきます。
鶏レバーはダイエットにオススメ!
ビタミンAが最多で、葉酸やビタミンB1などを豊富に含んでいる鶏レバーは、カロリーが100gあたり111㎉と牛や豚と比較しても一番低いとされています。
ビタミンAは眼精疲労にも効果があるので【デスクワークなどで目を酷使している方】や【運動量が少な目の方】、【ダイエット中の方】にオススメしたい食材はレバーといえます。
豚レバーは疲労回復!
タンパク質の含有量がレバーの中で最多の豚レバーは、筋肉の疲労回復や美肌に効果を発揮してくれます。
100gあたりのカロリーは128㎉です。
牛レバーは1番美味しい!
レバーの中でもビタミンB12を多く含む牛レバーは貧血予防に最適ですが、他のレバーと比較するとカロリーはやや高めの100g132㎉です。
レバーの食べ過ぎには注意
レバーはたくさん食べれば食べるほど身体に良いという食材ではなく、1日あたりの摂取量の目安があります。
その理由は摂取しすぎると嘔気や頭痛・便秘などの症状を引き起こす事があるからです。
具体的に1日のレバーの適正摂取量は成人で2700㎍とされていますが、焼き鳥のレバー(1本30g)は4200㎍と適正摂取量を越えてしまいます。
ですが、これは習慣的に摂取する方の目安なので、たまたま食べすぎちゃったという程度であれば全然問題はありません。
貧血予防に毎日摂取しなくても大丈夫という事ですね♪
まとめ
いかがでしたでしょうか?
どうしてもレバーが苦手・・・という方も1回食べてみようかなという気持ちになったのではないでしょうか。
レバーには栄養が盛り沢山!
生では食べられないけど加熱調理で美味しく食べられる!
自分の状況に合わせてどのレバーを食べるかチョイスしてみよう
私も数年前まではレバーの独特な食感と臭いが苦手でしたが、あるもつ鍋屋さんに友達と行ってレバーを食べると臭みもなく本当に美味しく頂く事ができました。
自己処理するよりもきちんと処理して提供しているお店でまず食べてみるのも良いと思いますよ^^
Pick UP! サプリメントの効果的な飲み方と栄養素を上手く摂るコツ
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
他にも、健康に関する色々な病気の予防法や身体に対する症状の改善策、最新の医療情報などを配信していますので合わせて読んでいただけると幸いです。
出典元:http://medical-checkup.info*http://xn--ng-r62c164bp5ax90w.com*http://xn--eckp2gt04lf9lif1a26n.jp
この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!
Twitterで【REMEDY】をフォローしよう!
Follow @jhonnier8023