動脈硬化は、痛みや不快な症状もなく、知らない間に進んでしまう病気です。
しかも、動脈硬化が原因で命に関わる病気につながってしまうことも多いのです。
動脈硬化は、血中コレステロール値が高いと進行しやすくなっています。
この血中コレステロール値を上げないようにするには、やはり食事が大きな鍵を握っています。
今回は、動脈硬化を改善する食事メニューについて、お伝えしたいと思います。
動脈硬化とは
動脈は普通、適度な弾力があってしなやかな状態です。ところが、弾力性が失われてしまい、動脈の壁が厚く、硬くなってしまった状態を動脈硬化といいます。
動脈硬化になってしまうと、全身に血液を送り出す心臓への負担が大きくなってしまい、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすい状態になってしまいます。
動脈硬化の原因
動脈硬化の原因には・・・
- 喫煙
- 高血圧
- 高コレステロール血症
- 肥満
- 運動不足
があげられます。
【運動不足解消】自宅で習慣的にする朝&夜のストレッチが効果的!
高コレステロール血症を引き起こす原因になるのが、悪玉コレステロールといわれるLDLコレステロールなのです。
コレステロールには、善玉コレステロールといわれるHDLコレステロールとの2種類があります。
この2つのバランスを正常に保つことが、動脈硬化の予防につながります。
そのためには・・・
- 食生活
- 適度な運動習慣
- 禁煙
が重要となってきます。
悪玉コレステロールを減らす食事のポイント
水溶性植物繊維を多く摂る
植物繊維には、不溶性のものと水溶性のもの2種類があります。
いも類、海藻類、果物に多く含まれる水溶性植物繊維は、コレステロールの吸収を緩やかにします。
青魚・大豆製品を多く摂る
青魚には、血液をサラサラにする不飽和脂肪酸が、大豆製品には不飽和脂肪酸のリノール酸が多く含まれています。
これらの食品を積極的に摂るようにすることがポイントです。
痛風を食事で予防する!オススメのレシピとダメな食べ物一覧表も紹介!
動脈硬化を改善するメニュー
切干大根とわかめの中華サラダ
- 水で戻し
- 切干大根をわかめ水きり
- 中華風ドレッシングを作る(酢・砂糖・しょうゆ・ごま油)
- あえて、完成です
イワシのかば焼き
- 3枚におろしたイワシに小麦粉をまぶす
- 多めのサラダ油をひいたフライパンで両面こんがりと焼く
- イワシに火が通ったら、たれ(酒・砂糖・しょうゆ)をフライパンに入れる
- とろみがつくまで火をいれたら、完成です
里芋の中華風煮
- 下茹でしておいた里芋(冷凍ならそのままでOK)を鍋に入れる
- ひたひたになる程度の水を入れ、中華だしを少量入れる
- 水分がなくなるまで煮る
- 最後にすりごまをからめたら、完成です
まとめ
動脈硬化を予防、改善するには、普段の生活の中で気をつけていくことが大切です。
特に食事は、毎日のことなので、特別なことをしていては継続することができません。
今回、ご紹介したメニューは、スーパーでも簡単に手に入る材料で、短時間でできるものばかりです。
また、食材を変えることで、バリエーションも簡単に増えます。
例えば・・・
- サラダでは、切干大根を玉ねぎに
- かば焼きは、イワシをサンマに
- 芋煮は、里芋をジャガイモやさつまいもに
変えることで、変化をつけることができます。
毎日のメニューに気をつけながら、動脈硬化の予防、改善に心がけていきましょう!
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
他にも、健康に関する色々な病気の予防法や身体に対する症状の改善策、最新の医療情報などを配信していますので合わせて読んでいただけると幸いです。
この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!
Twitterで【REMEDY】をフォローしよう!
Follow @jhonnier8023