動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる病気を引き起こす危険性があります。
そんな動脈硬化の原因は、毎日の食事やストレスが大きな影響を与えています。
今回は、毎日の生活の中で起こり得る動脈硬化の原因となるもの、さらには動脈硬化によって起こる病気についてお伝えしたいと思います。
動脈硬化とは
健康な血管は、弾力があって、ゴムのようにしなやかです。
しかし、血管も年齢を重ねると老化していき硬くもろい状態となってしまいます。
ところが加齢以外にも、血管内に悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が増えていくと、年齢以上に動脈硬化が進んでしまうのです。
この血管の老化現象や余分な悪玉コレステロールのために動脈が硬く、もろくなる病気が動脈硬化なのです。
動脈硬化を引き起こす危険因子
血中の悪玉コレステロールが血管の壁に入り込むと、白血球の仲間が血管内に入り込み、悪玉コレステロールを食べた後に死んでしまいます。
その残骸がプラークと呼ばれるコブを作るのです。
そのコブが動脈硬化の直接的な原因となります。
このようなことが起こってしまう危険因子には・・・
- 善玉コレステロールの減少
- 中性脂肪の増加
- 高血圧
- 肥満
- 喫煙
- 糖尿病
があります。
メタボリックシンドロームとは?予防は食事と運動…今、若者が危ない!
この危険因子を同じくらい動脈硬化に悪影響を及ぼしているのが、食事とストレスなのです。
食事とストレスが…
食事面ではハム、ベーコンなどの塩分の高いもの、脂っこいものなどの食ベ物を多く摂っていると、動脈硬化を進行させてしまいます。
食事以外にも動脈硬化に悪影響を及ぼしているのが、ストレスなのです。
血圧や血流をコントロールしている自立神経系は、ストレスの影響を受けやすいからなのです。
ストレスによって、自律神経系のバランスが崩れると、交感神経が優位な状態が続いてしまいます。
常時興奮している状態を考えて下さい。
そうなると、血管は収縮して血圧が高くなるため、血管に負担がかかり動脈硬化を進行させることにつながります。
動脈硬化が原因となる病気
プラークを呼ばれるコブが血管壁からはがれてしまうことや大きくなってしまうことで、血流が遮断されてしまうことで起こるのが、脳梗塞や心筋梗塞、狭心症です。
足の血流が悪くなると、足先がいつも冷たい、しびれている、長い距離を歩くと痛みがでるけど、休むとよくなるといった閉塞性動脈硬化症と呼ばれる病気にもなります。
腎臓の働きも悪くなってしまうこともあります。
まとめ
動脈硬化は痛みや不快な症状を感じることなく、進行していきます。
しかも命に関わる重大な病気の原因となってしまうのです。
食事に気を配り、仕事などでのストレスを解消したりすることも、動脈硬化の進行を食い止める大きな働きとなっていきます。
動脈硬化を進行させないために、少し今の生活を見直すことから始めてみませんか?
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
他にも、健康に関する色々な病気の予防法や身体に対する症状の改善策、最新の医療情報などを配信していますので合わせて読んでいただけると幸いです。
この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!
Twitterで【REMEDY】をフォローしよう!
Follow @jhonnier8023