運動しても汗が出にくい方がいらっしゃいますね。
これからの暑い季節のお出かけの際は、洋服の汗じみなど気になることも多いので、汗が出にくいのは便利な点もあるかもしれません。
しかし、汗が出にくい・出ないということは、体の中の不要物や老廃物を体の外に出すことができないのです。
これは健康にもよくないことです。
汗が出にくい・出ない原因は何なのしょうか?
どうしたら体質改善できるのでしょうか?
汗が出にくい・出ない原因
汗が出にくい、出ない原因にはいくつかあります。
- 過度のエアコンの使用で体温調整機能が衰えている
- 冷たい飲み物を多く摂っていることで、体を冷やしている
- 水分摂取の不足
- 加齢によって汗を出す汗腺の機能が低下している
- 運動不足によって筋肉量が減り、基礎代謝が低下して汗をかきにくくなっている
- 糖尿病、甲状腺機能低下症、自己免疫疾患などの重大な病気をかかえている
などが考えられます。
つまり新陳代謝が悪くなっていたり、基礎代謝量が減少していたりするために起こるのです。
体質改善をしないと…
汗が出なくて困った・・と感じた経験のある方は少ないと思います。
それよりもこれから暑くなる季節では、汗をかくことによる不快感がなくていいわ・・・なんて思っている方もいらっしゃるのでないでしょうか?
これは大きな間違いです!
汗が出ないことによって起こる体への悪影響はいくつもあるのです。
例えば・・・
熱中症になりやすい
汗をかくことで体温調整をしていますが、汗がかけないと体の中に熱がこもって、体温が上昇してしまいます。
つまり、熱中症が重症化しやすいのです。
カフェイン摂り過ぎは脱水症状→熱中症の危険!主なカフェイン飲料とは?
冷え性の原因になる
体の中に不要な水分が残ってしまい、体を冷やしてしまいます。
スクワットの健康効果~1日10分で便秘・冷え性・めまいなどの改善~
むくみやすくなる
体の中に不要な水分が残るので、当然むくんでしまうことになります。
免疫力が低下して病気にかかりやすくなる
体の中が冷えていることで、低体温にもなりやすいです。
そのことで風邪にかかりやすい、頭痛や肩こりの原因にもなります。
といったようなことが起こりやすくなるのです。
つまり、体の不調の原因が「汗が出にくい・出ない」ことに影響しているのです。
簡単にできる体質改善方法
まずは低体温を改善しましょう。
汗が出にくい人の多くは、平熱が35.0℃代の低体温です。
健康的な理想の体温は、36.5~37.0℃と言われています。
まずは体を温める工夫が必要です。
- 夏でも冷たい飲み物を摂り過ぎない
- 甘いお菓子や砂糖をたくさん使ったものを控える
- 体を温める食べ物や飲み物を摂る
- 毎日の生活の中での運動を増やす
- シャワーではなく、お風呂に入り体を温める
- どうして冷えるときは、カイロや湯たんぽで体を温める
常温で飲むことが体の冷えを予防します。
砂糖を使った甘いものは、体を冷やす作用があります。
生姜には、体を温める作用があることは有名ですね。
他にも黒っぽい色の食べ物は、体を温めると言われています。
白砂糖より黒砂糖を摂るようにすると良いと思います。
筋肉には、熱を作る働きがあります。
運動することで筋肉量を増やすと、代謝もよくなります。
上記の通りにやることによって体質改善し、汗をかきやすい体になっていきます。
自宅できるフィットネス動画
フィットネスクラブに足を運ばなくても、自宅でフィットネスを受けられるサービスがあります。
それがオフライン・フィットネス動画アカデミー【フィット・リブ】です。
フィット・リブは人気インストラクターのエクササイズレッスン動画を、バラエティ豊富に配信するオンラインサービスです。
しかも、月々約700円からで、見放題&動き放題です。
今なら初回登録の場合、登録月はなんと無料になります。
続けられる運動習慣の第1歩になること間違いなしです。
まとめ
「汗なんて、かかないほうがいろいろと楽じゃないかしら」なんて思っていらっしゃった方もいるかもしれませんね。
しかしやっぱり汗はかかないと、体にはよくないのです。
ちょっとした工夫で、汗をかきやすい体になるようにしてみて下さいね。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
他にも、健康に関する色々な病気の予防法や身体に対する症状の改善策、最新の医療情報などを配信していますので合わせて読んでいただけると幸いです。
この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!
Twitterで【REMEDY】をフォローしよう!
Follow @jhonnier8023