風邪にしては治りにくいと思ったら、実は肺炎だったとしたら、驚きますよね。
近年、特に冬の時期に流行するようになったマイコプラズマ肺炎ですが、普通の肺炎とは違うということをご存知でしょうか?
肺炎なので、放っておくとひどくなり、もしかしたら命にもかかわる危険な病気です。
大人の肺炎とマイコプラズマ肺炎の違いやそれぞれの症状とセルフチェックの一覧を紹介します!
肺炎の特徴と症状
肺炎には様々な種類がありますが、ほとんどは感染型で、飛沫感染によりウイルスが肺に入ってしまうことが原因です。
感染型はさらに定型肺炎と非定型肺炎に分けられ、普通の肺炎は細菌性・ウイルス性の肺炎で、定型肺炎と呼ばれています。
症状は、高熱が長引きます。
通常の風邪だと3~5日で熱が引いてくるところがそれ以降も高熱が続くようなら、肺炎が疑われます。
また、肺に菌・ウイルスが侵入するので息苦しさや、咳をすることから体力を消耗してしまい、全身のだるさを訴える場合も多いです。
さらに、咳とともに鉄さびのような色・緑色の痰がでることも特徴的です。
聴診器をあてた時、ゼロゼロといった痰の絡む音がするのが特徴です。
~セルフチェック~
- 悪寒があり、高熱が続いている
- 全身倦怠感がある
- 鉄さびのような血の混じった痰が出る
- 咳が出たり、息苦しさがある
肺炎の原因と予防…自宅療養の場合の看護方法と入院した場合の期間
マイコプラズマ肺炎の特徴と症状
マイコプラズマ肺炎は非定型肺炎で、これは、細菌でもウイルスでもない性質を持つ特殊なものです。
原因となるのはマイコプラズマという微生物で細菌とウイルスの中間くらいの性質のものです。
マイコプラズマ肺炎は飛沫感染プラス接触感染もあります。
肺炎とよく似た症状ですが、大きな違いは普通の肺炎の場合、色のついた痰が出るのに対し、マイコプラズマ肺炎は、乾いた咳が出ることです。
風邪のような症状で始まり、3日目くらいから咳が少しずつ強まるのが典型的なパターンです。
しつこい咳が出るのに聴診器をあてた時、呼吸音は正常に聞こえることもマイコプラズマ肺炎の特徴です。
~セルフチェック~
- 高熱が3日以上続く
- 全身倦怠感がある
- 痰の絡まない乾いた咳が続く
- 頭痛・関節痛・嘔気・嘔吐・下痢などがある
- 喘息症状の悪化
マイコプラズマ肺炎の症状は…うつるの?子供は出席停止になる?
まとめ
- 肺炎は細菌やウイルスが原因の定型肺炎、マイコプラズマ肺炎は微生物が原因の非定型肺炎
- 肺炎とマイコプラズマ肺炎の症状の大きな違いは、痰が絡むか乾いた咳かということ
- 聴診器をあてた時、ゼロゼロというのが肺炎、マイコプラズマ肺炎は正常に聞こえる場合が多い
肺炎は命にかかわる危険な病気です。
放置せずに、セルフチェックを行い、高熱や咳が長引くようなら、肺炎かマイコプラズマ肺炎を疑いましょう。
胸部レントゲンや血液検査でも違いはすぐに判断できます。
周囲の人に移す可能性もあるので早めに受診するようにしましょう。
誤嚥性肺炎の予防は食事の姿勢が大事!ベッドの角度に気をつける
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
他にも、健康に関する色々な病気の予防法や身体に対する症状の改善策、最新の医療情報などを配信していますので合わせて読んでいただけると幸いです。
この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!
Twitterで【REMEDY】をフォローしよう!
Follow @jhonnier8023