最近何かと耳にすることが増えた、この、「血糖値」!
これが高いとどうなるんでしょう?
もしかしたら、もう経験しているのかもしれないけど、気にしてなかったです。
でも気になり始めたら、やたらと気になるんですよねー。
そこで、ちょっと血糖値について調べてみました。
血糖値が高くなると病気へ近づく?
血糖値とは簡単に説明すると、血液内のグルコース(ブドウ糖)の濃度のことです。
濃度が高いと血糖値が高い濃度が低いと、血糖値が低いということですね。
血糖値が高いと、病気する確率が上がるということらしいです・・・これは大変!
空腹時の正常な血糖値っていうのが80mg~100mg/dLとなっており、さらにお食事したらこれが上昇して、空腹になっていると下がり気味ということが正常なのですね。
では、これをオーバーすると病気へ近づくということです。
血糖値が高い場合の病気
血糖値が高い病気には「糖尿病・生活習慣病(高血圧や高コレステロール症)・高血糖症・低血糖症」などなど、体の状況に応じて、色々な病気が勃発するようです。
これはできれば避けたいところです。
まず気になるのが、血糖値が高い病気の高血糖症です。
食後に血糖値が上昇し高血糖症になりますが、これに加えて空腹時にも数値が上がるようになると慢性高血糖症となり、それが糖尿病によって引き起こされる場合もあり原因も一つではなくて、いくつかの原因で発病し酷い場合には病院での治療が必須になります。
これがいわゆる合併症といわれるものです。
このほか生活習慣病でも同じような症状になり、酷くなると病院での治療が不可欠です。
主な原因
原因は食生活の乱れや運動不足が挙げられています。
食生活の中でも糖尿になり易い方は、甘いものを沢山取っている場合が多いようです。
意外と気にせずに摂取しているものに、炭酸飲料があります。
これ、むちゃくちゃ糖分が高いです。
他にも麺類・粉ものがありますが、実は全部糖分がたっぷり含まれています。
血糖値を下げる食べ物一覧…飲み物ではお茶が圧倒的にオススメ!
これらを景気よくバンバン食べ続けて、運動不足を繰り返すとしっかり高血糖になるのです。
たった数ヶ月で数値があがり、病気になってしまう方もあるそうです。
改善方法
原因で食生活の乱れと運動不足が浮上したので、まずは食生活の改善をし適度な運動で血糖値をあげない工夫をすればいいのですが・・・。
スクワットの健康効果~うつ・認知症・関節痛・高血圧・糖尿病の予防~
しかし運動をする場合は辛い・疲れる・面倒くさいの三つはなかなか手が出せません。
それでは改善できないですよね?
そこで、救世主のようなものがあるのです。
お茶を飲んで血糖値を下げる
運動や食生活の改善は継続ができない場合が多く、お付き合いでの食事や出張先などでの食事はどうしても外食になりがちです。
食生活が外食中心となると、どうしても血糖値が高くなりがちです。
そこで最近流行りの食生活はそのままで、生活習慣病や血糖値をコントロールすることができるお茶を使って、比較的簡単に血糖値を下げるのです。
なかでも効果が高そうなものに「白井田七。茶」があります。
お茶としても美味しいので、無理なく継続することができるのです!
継続することで血糖値を下げることは勿論ですが、習慣にすることで血糖値以外の嬉しい効果も期待できます。
田七人参本来が持っている効果には、呼吸器・消化器・神経系統に元気を与えてくれるのです。
それらの効果に加えて「白井田七。茶」には良質な緑茶が配合されているので、緑茶の効果であるカテキンで抗菌作用を、またビタミンが豊富なので美容にも効果が表れると思われます。
継続することは決して悪いことではなく、むしろ継続するからこそ、効果が持続し、相乗効果が期待できるのではないでしょうか。
継続し続けても、田七人参自体が副作用も少なく、より効果が期待できると思われます。
また、「白井田七。茶」は、より安全性を高めるため、無農薬で生産がされているので、
血糖値を下げる救世主になり得ると考える人が増えているようです。
しかも、習慣にしてもお財布が痛む金額ではありません!
あの田七人参がこの価格でしかも緑茶の良さもそなえつつ、血糖値を下げてくれるということで、これはもうイチオシです。
まとめ
- 血糖値が高くなると、病気を引き起こす原因につながる。
- 血糖値の病気には糖尿病・高血糖・低血糖など様々な病気が複合される場合もあり、さらにひどくなると、病院での治療が不可欠になる。
- 血糖値は「白井田七。茶」で下げることができる
- 「白井田七。茶」は無理なく続けられるし、続けることで他の症状に対する効果が期待できる。
- 「白井田七。茶」は、最も高価な田七人参を使用しているのにも関わらず、お値段がリーズナブルで嬉しい
私たちの生活で、最も心配なことは健康を維持することです。
人は健康で暮らせないと、体だけではなく、心も健康ではなくなります。
健康を維持して、楽しい人生を歩むことが大事です。
そのためにも、日頃から健康には気を付けて、体に良いと言われるものは、勇気を出して試してみて、良ければ続けることが大切だと思います。
少し早めの対策を講じることができれば、病気を制止することが出来るはずです。
病気のない人生を、歩めるように努力したいと思います。
【関連記事】
運動療法で寿命を伸ばす!老化を防ぐ運動と効率の良い運動不足解消法!
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
他にも、健康に関する色々な病気の予防法や身体に対する症状の改善策、最新の医療情報などを配信していますので合わせて読んでいただけると幸いです。
出典元:
この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!
Twitterで【REMEDY】をフォローしよう!
Follow @jhonnier8023