だるさ・頭痛・動悸・めまい・胃痛や便秘そういう症状に最近悩まされていませんか?
実はそれ、自律神経の乱れが原因かもしれませんよ!
私はストレス等ですぐ腹痛に襲われ便秘や下痢になります。
原因を調べていると自律神経の乱れというのを発見しましたので、今回は自律神経についてご紹介させて頂きますのでご覧ください♪
自律神経とは!?
目や耳・肌で刺激や情報に反応し身体機能をコントロールしている神経のことで、腸を働かす事・血液を流す・内臓を動かす・栄養を吸収・老廃物回収など、自分で意図せずとも勝手に働くものです。
自律神経の種類
自律神経の中でも大きく二つに分類することができますので、それぞれを解説していきます。
交感神経優位型
活動・緊張・ストレスを感じている時に感じ、仕事や育児・家事・スポーツ・勉強などをしている時に優位(活動的)になる神経です。
心拍数増や筋肉硬化・血管収縮しますが、いつでも動ける活動モードになっているわけです。
副交感神経優位型
主に睡眠時ですが、食事中やお風呂に入っている時のように、リラックスをしている時に働く神経です。
交感神経とは真逆で、心拍数も落ちつき筋肉もゆるみ、血管も弛緩しているのでパッと動くような動作はできない休息モードで、副交感神経が優位(活動的)の時は消化器系(胃や腸)の働きがさかんになり、ケガの修復や疲労の回復・代謝促進などを行っています。
※この二つの働きが乱れると、身体に異変があらわれていきます。
自律神経失調症→頭痛・肩こり・手足のしびれ・動悸・不整脈・めまい・不眠症など
上記の病気以外でも神経性胃炎・過敏性腸症候群・メニエール病・過呼吸症候群などあります。
自律神経の乱れはチェックできる?
自律神経の乱れは自分でも簡単にチェックすることができます。
やり方を紹介させて頂きますね♪
瞳孔(黒目部分)を確認する
蛍光灯やスタンドライトの近くに行き(明るくして)黒目を確認するだけ!(ペンライトを使うのもOKです♪)
- 交感神経が過剰の場合、黒目が大きくなります。
- 副交感神経が過剰の場合、黒目が小さくなります。
- 自律神経の乱れが重い場合、黒目の大きさが大小繰り返します。
他にも自律神経の乱れ(自律神経失調症)をチェックするサイトがありましたので記載しておきますね♪
まとめ
- 自律神経には2種類(交感神経・副交感神経)がある
- 交感神経は活動モード
- 副交感神経は休息モード
- 自律神経のチェックは瞳孔の大きさを確認
今回は自律神経についてご紹介させて頂きましたが、実際に身体の異変に気づいたら他の病気の可能性もありますので病院で検査して頂いた方が安心ですので行ってください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
他にも、健康に関する色々な病気の予防法や改善策、最新の医療情報などを配信していますので読んでいただけると嬉しいです。
この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!
Twitterで【REMEDY】をフォローしよう!
Follow @jhonnier8023