頭が痛い・ふらふらする・ボーッとする等々の症状がでて毎日しんどい方いますよね!?
そういう方は高血圧の可能性が高く、病院へ行ってもらう方がいいのですが他にも食事を改善するだけで予防・改善・緩和に繋がりますのでご紹介させて頂きます。
(私のおじいちゃんは高血圧に悩まされ、食事を改善し身体が楽になった!もっと早くから改善しておけばよかったと言っていました♪)
高血圧の原因は日々の食生活?
原因はたばこやストレス・遺伝などありますが、主な原因は食生活です。
1.塩分の摂りすぎ
塩分を取りすぎると、血液内の塩分濃度が高くなるので体内の水分を血液に集中させ薄めようとします。
そうする事で血圧が上昇します。
2.アルコール
日本酒一合(ビール大瓶1本・ウィスキー・ワイン2本)飲むだけで血圧は3mmHgも上昇します。
※飲酒によりすぐ顔が赤くなる(脈が速くなる・頭痛・発汗・めまい・眠気)人は遺伝的にアルコールを代謝する力が弱く、高血圧の危険性があります。
食事で緩和・予防・改善しよう
食事(食材やレシピ)を工夫したり摂り方に変化を加えると高血圧の予防・改善につながります。
その注意点と食材・レシピの一例を紹介しますので参考にしてみてください。
食事での注意点
1.塩分を摂りすぎない
上記でも記載しておりますが、血圧を上昇させる原因となります。
2.摂取カロリーを抑える
肥満になると心臓などに負担をかけ血圧をあげる原因となります。
3.脂肪を抑える
動物性脂肪はコレステロールを増やし動脈硬化を起こしてしまい血圧をあげる原因となります。
4.飲酒を控える
上記でも記載しておりますが、血圧を上昇させる原因となります。
高血圧におススメ食材・レシピ
【食材】
1.タンパク質を含む食材(卵・大豆製品・牛乳・魚等)
DHAとEPAという成分が含まれており、血管壁を拡張しやすくしてくれます。
2.植物性栄養成分を含む食材(茄子・トマト・にんじん・イカ等)
ポリフェノールという成分で摂取すると、細胞を老化させる活性酸素の働きを抑制してくれます。
3.カリウムを含む食材(ほうれん草・アボカド・バナナ・パセリ等)
腎臓の機能が低下すると血圧が上昇しますが、カリウムは腎臓からいらない成分を排出させ、腎臓の働きを健康体にし、血圧の上昇を防ぎます
【簡単なレシピ】
1.ひじき煮
2.コブサラダ
3.砂肝とほうれん草の中華添え
4.えびのクリームコロッケ
減塩しても美味しい料理が食べれる良い動画が御座いましたのでご覧ください♪
まとめ
- 高血圧の原因は普段の食生活
- 塩分・アルコール・カロリーは摂取しすぎない
- 食材で血圧上昇を予防・改善できる
今回は高血圧と食事について記載させて頂きましたが、高血圧は合併症等発生し生命にかかわる病気ですので身体の異変に気づいたら病院で検査してもらう事をおすすめします。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
他にも、健康に関する色々な病気の予防法や改善策、最新の医療情報などを配信していますので読んでいただけると嬉しいです。
この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!
Twitterで【REMEDY】をフォローしよう!
Follow @jhonnier8023