スクワットの健康効果が単に、筋肉増強に留まらないことを知っていますか?
1日10分行うだけで便秘などの改善に役立つというのです。
そうでなくても筋肉は下半身に集中しているためスクワットで鍛えることが良いことは明らかですが、どうしてそのような効果があるんでしょうか?
最近シェイプアップの為にスクワットを始めたばかりの私は是非知っておきたかったので調べてみました!
すると、特に女性にとって気になる症状に効果があると分かったのでご紹介します。
1日10分スクワットのやり方
スクワットは道具を使わずに手軽にできる筋トレです。
膝とつま先を前に向けた状態で腰を落としていき、再び腰を上げていくと言う単純な動きですが、この時腰を落とすのは15センチほどがベストと言われています。
この時息は止めず、腹式呼吸を心がけてください。
これを感覚的に測る為に、イスを使ったトレーニングから始めるのがお勧めです。
やり方は、イスの手前に立ちってイスに座るか座らないかという位置まで腰を下ろします。
これが15センチほどになります。
慣れてきたら、イスを使わずにスクワットを行ないましょう。
参考動画:椅子を使ったスクワット
スクワットの健康効果ー便秘・冷え性・めまい
便秘
便秘を解消するために効果的なのは、同じスクワットでもフルスクワットです。
フルスクワットとは深くしゃがみ込むスクワットのことで、しゃがみ込む角度が深ければ深いほど効果があります。
和式のトイレに座る、立つ、を行う時の様なイメージの動作を繰り返すことによって排便に関する筋肉(恥骨直腸筋)をリラックスさせるのです。
できれば朝食後、腸が動き出したタイミングにフルスクワットを10回〜20回程度試し、それからトイレに行くという習慣をつける事がお勧めです。
大腸の毒出しに効果的な食事…万病を治す!便秘・下痢…大腸がんも予防!
冷え性
特に女性に多い冷え性の原因は体の隅々まで血液が行き届かず、手足・下半身が冷えてくる事によります。
上半身の血液は心臓という強力なポンプの力によって送り出されますが、下半身の先端から心臓に向かって送り返す時はその勢いをつけてくれるのが筋肉になります。
そこでその下半身の筋肉を鍛えることが血液の循環を良くすることに繋がります。
下半身の筋肉を鍛えるのにはスクワットが一番効果的と言われています。
冷え性改善のためのお風呂正しい入浴方法とおすすめの漢方を紹介!
手足の末端冷え性改善の筋トレ方法とカイロの貼る場所はどこかを紹介!
めまい
めまいは新陳代謝が悪く、体温が低く、水分の代謝が悪い人に多い病気です。
その為に体を温め、血行を良くして余分な水をたまないことが基本の対策となります。
ウォーキングやスクワットやノルディック・ウォーキングで、下半身の筋肉を鍛えることが効果的です。
スクワットの健康効果ーダイエット・シェイプアップ
体の筋肉を効率的にエクササイズできる
スクワットで鍛えられる太ももの筋肉は体にある筋肉の中でもっとも多くのカロリーを消費する大きな筋肉です。
そのため太ももを鍛えてトータルの筋肉量を増やすのは、痩せやすい体質づくりの為にもっとも手早いダイエット手段であるといえます。
食事制限などを並行して行えば、単に細くなるだけでなく、筋肉がしなやかなメリハリを生む理想的な体型に近づくことができます。
自宅で簡単にできるスクワットに必要なのは自分の身一つ。
普段、運動する習慣のない人にも出かけず手軽に始められ、天候にも左右されず続けられるというのは重要なことです。
カロリー消費を効率的な運動!家の中で簡単にできるおすすめを紹介!
太ももが細くなる
正しいフォームでスクワットを行なった場合、もっとも鍛えられる部位は太ももの、特に裏側部分で、たるんだ肉を引き締めることができます。
ヒップラインが上がる
太ももの筋肉が鍛えられるとヒップのたるみも解消されるためヒップラインが美しくなります。
お尻そのものの筋肉も鍛えられて脂肪が燃焼されやすくなるので、小尻効果も得られるでしょう。
まとめ
- 1日10分スクワットのやり方は、膝とつま先を前に向けた状態で腰を落としていき、再び腰を上げていくというもの。
- スクワットの健康効果は、筋肉トレーニングによって便秘・冷え性・めまいに有効。
- スクワットの健康効果は、太ももやヒップラインのダイエット・シェイプアップに有効。
場所もとらずお金もかからずに日々10分の自分の努力だけでこんなに多くの効果が期待できるなんて、今まで何で知らなかったんだろう?と悔やまれるくらいです。
いつまでも元気で動き回れるように、また便秘対策に、シェイプアップにと、皆さんも今日から少しずつ始めて効果を実感してみませんか?
【あわせて読んでいただきたいエントリー】
スクワットの健康効果~うつ・認知症・関節痛・高血圧・糖尿病の予防~
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
他にも、健康に関する色々な病気の予防法や身体に対する症状の改善策、最新の医療情報などを配信していますので合わせて読んでいただけると幸いです。
この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!
Twitterで【REMEDY】をフォローしよう!
Follow @jhonnier8023