お子さんの口臭が気になっていませんか?
特に毎日身近で接するお母さんは、何か病気があるのでは?などと敏感になることもあるのではないでしょうか?
私の妹が子供の口臭に悩んでいたので調べてみたのですが、実は子供に口臭があるのは普通だそうです。
ただし程度によって何か特別な原因があるかもしれないので、その可能性について、それから子供と接するお母さんの口臭予防についても解説します。
ここでは・・・
- 子供の口臭原因は?
- 子供の口臭対策!
- 子供と話すお母さんの口臭予防法
についてまとめたので、ぜひ参考にしてください!
子供の口臭原因は?
子供の口臭原因には、幾つかの可能性が考えられます。
鼻づまりによる口呼吸
子供は大人に比べ鼻づまりを起こしやすいので、ちょっとした鼻風邪で口呼吸になってしまい口の中が乾燥します。
すると唾液で流れるはずの雑菌が留まって口の臭いの原因となります。
もしも風邪が治っても鼻づまりが続いているようだと、蓄膿症やアレルギーかもしれないので、一度耳鼻科へ連れて行くことをお勧めします。
虫歯や歯周病など
歯磨きがきちんと出来ていなくて虫歯や歯周病にかかっているのかもしれません。
歯や歯茎に明らかな異常がなくても、歯科に行って口臭についても相談してみるといいかもしれません。
胃炎などの胃腸の病気
口臭がするほど本当に内臓が悪くなっている場合は、顔色や体調にも病気の兆候が見られると思われます。
もしも食べてもすぐに吐いてしまうや顔色が良くない、といったことが同時に起きている場合には胃腸の病気も考えられます。
子供の口臭対策!
上記の原因と呼応する形で対策を見ていきます。
鼻づまりによる口呼吸
風邪など、鼻づまりの原因を見つけて治療することが大切です。
しかしまれに舌や口の周りの筋肉がきちんと発達していないことが原因で口が開きやすく、口呼吸になっている場合もあります。
口呼吸が癖になっている場合は、鼻呼吸へ導くために、口を大きく開けながら一つずつゆっくり発音して口周りの筋肉を鍛えるなどトレーニングをする方法があります。
虫歯や歯周病など
歯科でチェックを受け必要があれば治療し、それと同時に歯磨き指導も一緒に受けると今後の予防に活かせます。
胃炎などの胃腸の病気
ストレスは胃腸の働きに影響を与え、消化機能が低下すると口臭を発します。
子供の環境に気を配ってあげることが対策となります。
子供と話すお母さんの口臭予防
子供を持つ女性は特に忙しく時間がない、またストレスがたまるといった状況にあります。
口臭予防としては口の中を清潔にして唾液の分泌を促すようにすることと、基本的生活習慣を整えることが大切になります。
- 毎食後の歯磨き(歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルリンス、舌磨きなど)
- 食生活では匂いの強いものを避ける
- 食べる時はよく噛む
- 水をたくさん飲む
- きちんと睡眠を取り、ストレスをためないようにする
子供の口臭予防とも重なるので、よく噛んだり歯磨きをするのはお手本となって一緒にするのが良さそうですね。
まとめ
- 子供の口臭原因は、鼻づまりによる口呼吸、虫歯や歯周病、胃腸の病気が考えられる。
- 子供の口臭対策としては、耳鼻科にいく、歯科のチェックを受ける、ストレス要因がないか気をくばる、などがある。
- 子供と話すお母さんの口臭予防法は、唾液の分泌を促し基本的生活習慣を整えること。
子供の息に特有な匂いがあるのは当然のことのようです。
ですから他の子供に比べても明らかに臭いが強いとか、口臭が一日中あって歯を磨いても全然失くならないような場合にだけ、ちょっと心配して原因を探って見ることが必要なようですよ。
私も早速妹に教えてあげようと思います!
【あわせて読んでほしいエントリー】
口臭の原因は銀歯?歯ブラシの正しい使い方や舌苔の取り方をレクチャー!
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
他にも、健康に関する色々な病気の予防法や身体に対する症状の改善策、最新の医療情報などを配信していますので合わせて読んでいただけると幸いです。
この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!
Twitterで【REMEDY】をフォローしよう!
Follow @jhonnier8023