女性の皆さん、今ストレスを感じているのはどんなことですか?
パートナーとの人間関係、時間に追われていること、思うようにいかない子育て?…
色々なことが考えられますが、常に一つや二つ、あるいはそれ以上のストレスを抱えている女性が少なくないと思います。
ストレス要因から逃げることは出来ないのは分かっているので、なんとか上手くやっていくしかないと仕方なく生活していると思います。
私も頑張っています!
でもそのストレスを別の形で解消したり軽くできる方法があるとしたら、試してみたくありませんか?
そこでここでは、
- 女性のストレスの原因
- ストレス解消の方法
について解説します。
ストレス解消法は色々考えられる中、今回は厳選して5つをご紹介します!
女性のストレスの原因
女性には結婚、妊娠、出産、子育て、更年期障害などで男性よりも生活環境や役割の変化が起こりやすいため、良き妻、母親でいなければならない、仕事でもミスできないなど、義務感や罪悪感を抱え込みがちです。
前述の他にも、ママ友との関係、公園うつ、産後うつ、PMSなど、女性に多いストレスの原因は様々あります。
また外で働く女性の一番のストレス原因は「仕事」となっていて、内容は上司や同僚との人間関係、給与の低さなどになっています。
雇用に関する男女の格差はなくなりましたが、現実には依然として男性中心の職場も多く、男性と対等に働こうとする女性がそのギャップにストレスを強く感じることがあるでしょう。
ストレス解消の方法
女性がストレスを感じている時は、解消法として甘いものなどの食や買い物に走るとよくききます。
これは、女性が慢性的に不足しているセロトニンを補おうとしているからなのだとか。
しかしその後で体重増加やお金の問題が起きてさらにストレスを抱えることにになり兼ねませんね。
そこで、割と実行しやすく、副作用なしに本当に気分がよくなれる方法をご紹介します。
家でも外でも綺麗にして過ごす
女性は自分を魅力的に感じていないと、やる気がなくなったりストレスに圧倒されやすくなります。
忙しくて自分のことがおざなりになっていると、どこかで自分自身の価値を低くし色々なことにやる気を失い気味になりますよね。
いつでも自分に自信が持てるように綺麗にしておきましょう!
手をかける程度は人それぞれでオッケーです。
ムダ毛は冬でも処理しておくとか、自分は魅力的だと言い聞かせてそのように振る舞うとか。
他人でなく自分が自分をどう感じているかが重要です。
歌を歌う
音楽をかけながら一緒に、あるいは音楽なしでも構いません。
明るい気分でなかったら悲しい歌でもいいし、昔音楽の時間に学校で歌った歌だって名曲揃いです。
歌詞に気持ちを込めてなりきって歌うとなんだか気持ちがいいはず。
まして楽しい歌を歌うと気持ちまで明るくなりますね。
無理ならハミングでも効果があります。
家事をしながら、身支度しながらでもできる気分のリフレッシュです。
甘える
子供にでも、同僚にでも、(可能なら)顔見知りのお店の人にでも誰にでも、どんな形でもいいんです。
ため息ついて「あ〜疲れた〜」「ストレスたまった〜」と正直に言って、よしよしして貰ったり、「大変だね」と言ってくれる相手を見つけて甘えましょう。
そしてもし話を聞いてもらう時は「ただ聞いてね。アドバイスはいらないの」と言ってから。
下手にアドバイスをされるとかえってもやもやしてしまうのはご存知の通りです。
自分に優しく、
手綱を緩めて余裕をあげる
女性は仕事に家庭に自分磨きにとマルチタスクが可能なため、次の予定が常に頭にあって頑張ってしまう傾向があります。
時には先のことを忘れ、今この瞬間を味わってみてください。
頑張っている自分が好きという人は多いですが、ギスギスしない余裕のある頑張りの方が断然素敵です。
そのために予定を組み直したりリセットすることは自分に優しくしてあげるのに必要な作業と言えそうです。
有酸素運動で脳の血流を
増やして脳疲労を回復させる
有酸素運動は体の血管を拡張して血流を改善するため、筋肉の強化や疲労回復だけでなく、脳細胞の疲労回復にも効果があります。
運動によって脳の血流が改善すると思考能力自体も向上することが最近の研究でわかっています。
脳に栄養を与え休憩をとらせることで、ストレス量を減らす効果もあります。
激しい運動をする必要は無く、ウォーキングやゆっくりした水泳、ジョギングなどに加え、カラオケで歌ったりダンスをしたり、自転車を利用することもいいそうです。
まとめ
- 女性のストレスの原因は結婚、妊娠、出産、子育て、更年期障害など、また仕事によるものも大きく、多岐にわたる。
- ストレス解消の方法は、家でも外でも綺麗にして過ごす、歌を歌う、甘える、自分に優しくする、有酸素運動をする、などがある。
女性のストレス解消というと、食べる、飲む、買う、周囲に八つ当たる、などに走りやすいと思いますが、そのあとに二次ストレスが生じやすいので要注意ですよね。
ストレスを感じた時になるべく抱え込まないうちにそこから上手に気分転換し、また気持ちよく日々を送れるようするには、やはり自分に自信を与えることが大切なようです。
心がけ次第でできそうなことがあったら是非実践してみてくださいね!
【こちらの記事も合わせてどうぞ】
認知症で介護する家族が疲れたとストレスを感じる前に確認する対応方法
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
他にも、健康に関する色々な病気の予防法や身体に対する症状の改善策、最新の医療情報などを配信していますので合わせて読んでいただけると幸いです。
この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!
Twitterで【REMEDY】をフォローしよう!
Follow @jhonnier8023