食事の9割をコンビニ和菓子に置き換えて食べるだけで、3年で20キロのダイエットに成功した人が【マツコの知らない世界】で紹介されたと言う話を知っていますか?
コンビニ和菓子ブロガーとして活躍している中原陽一さんはストレスから肥満になり、医師から食事制限を受けました。
しかし摂取制限リストに和菓子がないことを見つけた為コンビニ和菓子を食べ続けたところ、減量に加えて体脂肪率も14%低下し、悪玉コレステロール値も半減したそうです。
私は洋菓子も和菓子も大好きな甘党ですが、見た目のきらびやかさでつい洋菓子に目が行ってしまいます。
でももし和菓子に太りにくい要素があるならもっと見直さなきゃ、と思います。
きっと多くの皆さんもそうですよね?
しかも最近のコンビニ和菓子は、洋菓子に勝るとも劣らないほど甘さ控えめで口当たり軽く、食感のなめらかさも重視した品揃えとなっているようです。
そこでここでは・・・
- 和菓子が太りにくいって本当?
- お薦めコンビニ和菓子ってどんなものがあるの?
についてご紹介します。
和菓子を美味しく食べて、太りにくいなんて素晴らしいですよね!
コンビニに買いに行く前に是非読んで見てくださいね。
和菓子が太りにくいって本当?
ケーキなどの洋菓子はその20~30%が脂肪でできていて、それに対して餅菓子や羊羹、上生菓子などは1%前後。
つまり30倍もの差がある場合もある訳です。
洋菓子の様に「脂肪」と「糖分」のどちらも多いものを同時にたっぷり食べると体脂肪がつきやすくなって太る原因となる為、脂肪の少ない和菓子がダイエットには圧倒的にお薦めです。
まとめると、和菓子がダイエット向きであるのは以下の理由が挙げられます。
1つあたりのサイズが小さい
袋のお菓子を開けてしまうとついつい一気に終わらせてしまうもの。
また、クッキーよりも同じ位のサイズのおまんじゅうの方が少量でお腹に満足できると思いませんか?
あずきを原料とするものが多い
小豆は食物繊維を多く含む食材で、小豆100gあたりは17.8g、あん100gあたりは5.7~6.8gと、とても優秀な食物繊維量です。
食物繊維を多くとると血糖値を適正に調整する働きがあり、体脂肪合成が妨げる効果があります。
油脂を含まないので
洋菓子よりもカロリーが低い
例えばもち米と小豆を材料としている大福もちは脂質をほとんど含まず、 洋菓子と比べるとカロリーは少なく、砂糖なども少なめです。
出来るだけ粒あんのもの、寒天ベースのものを選ぶといいそうです。
お薦めコンビニ和菓子って
どんなものがあるの?
ここでは件の中原陽一さんが放送で紹介したコンビニ和菓子を紹介します。
【ローソン】
- 宇治抹茶のもっちりとした生どら焼
- 栗と砂糖で仕上げた栗きんとん
- おはぎ(つぶあん)
【セブン-イレブン】
- ふわっとろてぃらみすわらび
- もっちり香ばし みたらし団子
【ファミリーマート】
- 秋のお芋あんみつ
- きんつば
【サークルK・サンクス】
- おもちのようなチーズケーキ
- あんころ餅
【ミニストップ】
- しっとり芋ようかん
- ひとくちきな粉もちバニラ
まとめ
体脂肪の原因となる脂肪と糖分を同時にどちらも多く含む洋菓子より、糖分を含んでも少なめで脂肪の少ない和菓子が太りにくいことは本当でしたね。
お薦めコンビニ和菓子も【ローソン・セブン-イレブン・ファミリーマート・サンクス】といった王手コンビニも、【ミニストップ】といった比較的マイナーなコンビニでも独自の製法で作った美味しい和菓子がかうことがきるようです。
コンビニ和菓子は常に変化しているので実際行って自分好みの新製品を見つけるのも楽しいですね!
これからは外でお茶する時もカフェでケーキを食べるだけではなく、甘味処でぜんざいや上生菓子を食べると言う選択肢を入れるのも多いにありという事になります。
なんだか甘いものを食べる楽しみが増えて、いますぐ何か食べたくなってきましたね!
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
他にも、健康に関する色々な病気の予防法や身体に対する症状の改善策、最新の医療情報などを配信していますので合わせて読んでいただけると幸いです。
この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!
Twitterで【REMEDY】をフォローしよう!
Follow @jhonnier8023