みなさん、おくすり手帳を活用していますか?
実は2016年4月から扱いがまた少し変わっているのをご存知でしょうか?
おくすり手帳の改正は2年に一度あり、2016年がその年に当たったのです。
基本的に健康で、薬を貰って服用することがごく稀な人は、そもそもおくすり手帳のことをよく知らないという事もあるのではないでしょうか。
薬局で薬を貰うと持っていないか訊かれて、ちょっと煩わしく感じていたり。
でもこれは、活用することで自分の身を守ることになり、しかも薬局に持参すると少し節約にもなるものなんですよ。
そこで今回は、
- おくすり手帳ってそもそもどうやって使うの?
- どうやって活用する?
- 持っていると割引があるって本当?
という点について見ていきます。
おくすり手帳の使い方
おくすり手帳は、処方されたお薬の名前や飲む量、回数、飲み方、注意することなどを記録しておくための手帳です。
使い方としては・・・
- 薬局で市販の薬を買った場合にも記録してもらう
- 病院や医院・歯科医院・薬局に行くときは毎回持って行き、飲み合わせや履歴を見てもらう
- 病院や医院・歯科医院・薬局で薬の名前や説明を書いたシールを渡された場合は、すぐ手帳に貼っておく
- 災害・事故・旅行先で容体の急変など緊急の場合に医師の判断に役立つので、常に携帯する
- 病状や薬についてわからないことや困ったことがある時は、右下の空欄に記録して次回に備えておくと便利
などがあります。
上手な活用法
おくすり手帳のそもそもの意味は、薬の情報を一冊の手帳にまとめることによって重複や飲み合わせをチェックし、副作用などの危険を減らすことにあります。
それを踏まえた上で、さらに上手な活用法をご紹介します。
市販薬やサプリメントを購入した時も記録
➡︎薬剤師がアドバイスをする時の参考になります。
アレルギーや副作用歴は必ず記録
➡︎次回の発生防止に役立ちます。
常用している薬がある場合はおくすり手帳を常に携帯
➡︎旅行や災害、急に具合が悪くなった時などに自分の薬の情報を正確に伝えることができます。
持っていると割引がある
処方せんをもらったら、おくすり手帳は保険薬局において無料で発行してもらえます。
そしてそのおくすり手帳を次回持参すると、処方せん3割負担の人で40円くらい安くなります。(適用外の場合もあり)
ここでの適用条件となるのが、6ヶ月以内に同じ薬局を利用していること(かかりつけ薬局の推進の為)と、 利用する薬局が大型門前薬局でないこと(特定の病院などの近くにあって処方箋が集中し、かかりつけ機能を十分に果たさない大型の薬局)となります。
ですから、おくすり手帳を持ってできればいつも同じ薬局に通うのがいい、ということになります。
前回から6ヶ月以内だと割引があるんですね。
まとめ
おくすり手帳の使い方は、一つだけ持ち、薬局で薬をもらう度に情報を集めてまとめておくこと、旅先などにも携帯し、万が一に備えるといったことです。
活用方法としては、使用した市販のくすりやサプリメントについて全てを、効果や症状などと共に記録として残しておき、副作用などの発生や間違いを防ぐことが挙げられます。
しかも同じ薬局に続けて行くと、支払う額に割引があるようです。
それにしても、自分が服用するくすりの管理はなるべく慎重にしたいですよね。
しかしくすりの説明だけでは素人にはよく分からないので、記録があってそれを専門家にチェックしてもらえたり、常時携帯して万一の際に差し出せるのはいいシステムだと個人的には良いと思います。
私は今回、サプリメントや市販薬も記載する活用方法があるのを初めて知りました。
また、電子おくすり手帳も出来ているので、紙の手帳だと忘れやすそうだという人はスマートフォンにダウンロードしておくといいですね。
割引も大切ですが、せっかくのおくすり手帳、上手に活用するのも自分の健康管理の一環ですね!
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
他にも、健康に関する色々な病気の予防法や身体に対する症状の改善策、最新の医療情報などを配信していますので合わせて読んでいただけると幸いです。
この記事がお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みの解決に手助けしてください!
Twitterで【REMEDY】をフォローしよう!
Follow @jhonnier8023